小児歯科とは
子どもは大人のミニチュアではありません、個々の成長により物事の理解も異なります。
また、こども成長に伴いその年齢により保護者のお悩み、求めるものも異なります。
当院では、保護者の方にはもちろんですが、お子さんにもしっかりと治療について説明しています。決して子ども扱いせず、年齢に応じて理解できる言葉で、虫歯のことや治療に使用する器具のことをお話しています。丁寧に説明をすることで子どもなりの理解を得ることができるため、泣いたり動いたりすることも減り、治療を受け入れることが少しずつ出来るようになります。
当院は小児歯科専門医が治療にあたり年齢に応じた対応を行うことで安心安全な歯科医療を行うよう努めています。
当院の小児歯科の治療
子どもの歯は大人の歯とは特徴が異なるため、早期治療が大切になります。
子どもの歯は、エナメル質が大人の2分の1以下で水分量が多いため、虫歯がエナメル質を超えて象牙質に達すると進行が早いです。また、歯髄の位置が大人の歯より上にあるため、虫歯ができるとあっという間に神経まで到達してしまいます。
当院では、レントゲン撮影(バイトウィング法)で虫歯の早期発見に努め、歯磨き指導や食事指導、おやつのとり方、生活面の指導など、お子さんの年齢や生活状況に応じて一人ひとりに適したアドバイスをさしあげることで、虫歯予防につなげています。
シーラント
シーラントは、食べ物が詰まりやすい奥歯の溝にプラスチックを埋め込むことで、食べかすや汚れを付着させないようにする予防法です。
しかし、シーラントを溝に埋め込んでも、接着面がしっかりしていないとすぐ取れてしまいます。そのため、当院では接着面が唾液にさらされずシーラントの定着がよりよくなるよう、ラバーダムを装着した上で塗布を行っています。
シーラントを使用した虫歯予防
奥歯にシーラントを行うことで、奥歯の溝を隠れ家にしようとしている虫歯菌が、歯に付着するのを防ぐことができます。また奥歯に溝があると、歯ブラシの毛先が溝に届かないため虫歯になりやすいですが、シーラントによって溝が浅くなり、磨き残しを回避できます。
フッ素塗布
虫歯予防の効果があるとされているフッ素を、歯に塗布することで虫歯予防ができます。
【フッ素の3つの効果】①歯を強くする
②再石灰化を促進する(初期虫歯の場合)
③虫歯の原因菌を抑制する
フッ素は万能薬と思われる保護者も多いのですが、普段の家庭での食事、おやつの取り方、歯磨きがきちんと出来ている等、口腔内の環境の下地が整ったうえでフッ素塗布を行うとより効果的です。また、一度塗布しただけで効果が一生続くわけではありません。フッ素の効果は日時が経てば半減してしまいます。そのため当院では年に年に2~3回の塗布をおすすめいたします。
レントゲン撮影(バイトウィング法)
レントゲンを撮影する際に、肉眼では確認できない歯と歯の隣接面の虫歯などを見つけられるよう、歯の真横から撮影する方法をバイトウィング法と呼びます。
学校、幼稚園、保育園の集団健診では、明らかに歯に穴が開いた状態を虫歯とチェックします。
つまり歯と歯の間の隠れた虫歯は見つけることが出来ません。
集団健診で虫歯がないと言われていても、初期の虫歯をそのままにしておくと右の下の図のように数カ月もすれば虫歯が進行し穴が開く場合があります
穴があいた虫歯は保護者でもわかりますが、その場合虫がかなり進行した状態です。
初期の虫歯をレントゲンで見つけることが出来れば治療の負担が少なくなります。
その為レントゲン写真を撮って初期虫歯を見つけることを心がけています。
バイトウィング法で撮影する理由
上の写真のように歯と歯の隙間に初期虫歯があっても肉眼で見つけることが難しいです。
集団健診ではあきらかに穴がい空いている虫歯をチェックすることは出来ます。上の写真の赤丸部分は虫歯ですが、明らかに穴が開いてなければ虫歯無しと判断されてしまいます。
右の写真のように歯と歯の隙間に初期虫歯があっても肉眼で見つけることが難しいです。
集団健診ではあきらかに穴がい空いている虫歯をチェックすることは出来ます。右の写真の赤丸部分は虫歯ですが、明らかに穴が開いてなければ虫歯無しと判断されてしまいます。
表面麻酔
最初にテープの表面麻酔で皮膚を麻痺させ、刺入の痛くないポイントを狙って麻酔薬を注入することで、麻酔針の「チクっ」とする痛みを軽減することができます。また、麻酔液を人肌程度に温め、注入時の痛みの緩和につなげています。
※当院では、表面麻酔にリドカインテープを採用しています。
※事前にアレルギーの有無について確認し、麻酔薬を変更することもできます。
虫歯をつくらないために気をつけたいこと
だらだら食べ・だらだら飲みをしない
お口の中は、食べ物や飲み物が入ることで酸性になり、酸性の状態が長くなればなるほど歯が溶けやすく、虫歯ができやすい状態になってしまいます。お口の中は、食後30分程度で中性に戻りますが、だらだらと時間をかけて食事をしてしまうと、お口の中の酸性状態が続いてしまいます。そのため、食事の時間・おやつの時間をしっかり決め、食間(食べたり飲んだりする間の時間)を2時間以上開けると良いと言われています。
当院では歯科医師としての専門的知識をベースに子育てふまえた実践的なアドバイスをしています。
毎日の歯磨きをしっかりと
お子さんが一人できちんと歯磨きができるようになるまでは、保護者の方の仕上げ磨きが大切になります。仕上げ磨きは一般的に10才頃までとお話しています。小学校低学年ではえんぴつの持ち方からはじまり字もたどたどしい状態です。歯ブラシもえんぴつも持ち方は似ています。それだけ低学年だと一人磨きで終わらせるのは少し早いかもしれません。また、仕上げ磨きは、ただやみくもに磨くだけでは意味がありません。しっかりと磨けているか、きちんと歯を見ながら歯磨きをする必要があります。
お子さんを仰向けに寝かせ、頭を固定した状態で磨くことで、安定した体制できちんと磨くことができます。当院では、正しい歯磨きの方法を指導していますので、お気軽にお問合せください。
定期健診を心がける
虫歯がなくても、定期的にメンテナンスを受けていただくことをおすすめしています。フッ素は歯質を強化して虫歯になりにくい歯にするだけでなく、継続してメンテナンスを行うことで長期的に虫歯になりにくい歯を手に入れることができます。